集客の実例 集客の考え方

800名もの組織を作ったある方法とは?

インターネットで集客するようになったとき、「一番大切だな」と思ったことが1つあります。

これはインターネットビジネスに限らず売上を上げられないときに欠けているものです。

それさえできれば集客は無限にできます。それは何かというと「アイデア」です。

最初の頃は「アイデアが大事だ」いわれても「ピン」と来ませんでした。

ですがインターネットでビジネスをするようになってアイデアが出ると、それによって集客方法はいろいろ生まれてくることに気づいたのです。

1998年 7月 奈良県の大和郡山市で筒井駅から徒歩1分のところに学習ジムコーチをオープンしました。

当時は塾だけではやっていけなかったので近くの松下電器工場で朝のアルバイトをしていました。

朝7時からの電子レンジの組み立てです。私が担当した仕事はできあがった電子レンジの部品を積み上げて、ジャッキで引っ張って運ぶ仕事です。

電子レンジの部品が20個集まればそれをパレットに積み上げて運んでいくわけです。

流れ作業の人に比べて時間は空きますから退屈です。そのときの空き時間に行ったのが「アイデア20」という方法です。

これはある研修に参加したときに教えてもらった方法です。それはユダヤ人は自分自身の命に関わるピンチに陥ったとき、それから逃れられる方法を20個出します。

そして、実現可能な方法を3個出してそれを実行するというものだそうです。

それをビジネスに応用したのです。どういうものかと塾の売上を上げるために毎日20個アイデアを出すのでした。

たとえば「月100万円の売上を上げる」というテーマであれば、その100万円のアイデアを上げるために20個アイデアを出すわけです。

それを毎日です。電子レンジ部品をジャッキで引っ張りながら

「どうやれば塾の売上が上がるのか?」

というのを考えていたわけです。土日を除いて週に5日は働いていましたからアイデアはどんどん出ます。

それを繰り返すのです。それによって自分の頭が鍛えられました。

アイデアはいつも魔法のように湧いてくるわけではありません。自分で情報を集めて、そして、それから得られるアイデアを形にする練習をしないといけないません。

そして、出てきたアイデアを実行するわけです。当時は「こんなことがどんなに役に立つのか?」と思いましたが、これをずっと続けました。

これが後々に非常に効果を発揮してきます。いうのはアイデアというのは塾の集客に限らずどんどんどんどん練習すればいろいろなことに使えるからです。

たとえば、こんな風に形にしました。インターネットでビジネスをやったときに最初にやったのが「ネットワークビジネス」でした。

とくにこれがしたいというわけではなく、集客を学ぶためにはこれしかなかったからです。

ネットワークビジネスというのは相手に情報を与えて商品を売っていくというものです。ネットワークビジネスの場合はやらないといけないことは2つありました。

1つは商品の紹介。ともう1つが商品を紹介してくれる人のリクルートです。この2つを同時にしないといけないのです。

このときにも自分自身のアイデアを生み出す力が役に立ったのです。実際に使ったのが以下の「在宅ワークのポイント集」です。

全部で3部作を作って順にステップをおって自動で集客する方法を作りました。

1部を「在宅ワークのする際の注意事項」をまとめました。2部は「在宅ワークで成功するための方法」について書きました。

そして最後の3部目に自分たちのビジネスを紹介するようにしました。

そうやって、ステップバイステップで集客するようにしました。

最初の「在宅ワークのポイント集1」については、自分自身の経験と消費者センターに問い合わせて被害の状況を聞きました。

そして、その事例を教えてもらい、それまとめて冊子にしたのです。こういったアイデアをいろいろ出して、繰り返すことで集客することができしまた。

最終的にできあがったのは800名もの組織です。

なぜこんな話をするのかというと実はアイデアによって集客はできるのです。

集客方法は考えることによって無限に方法は生み出すことができます。一見何気ないことであっても、それを集客に利用することができるのです。

それができないのはアイデアがないだけの話です。もし自分自身が集客できないというのであれば、自分自身のアイデアを出るように頭を鍛えましょう。

アイデア20は毎日できます。実際に以下に「アイデア20」のフォームをつけておきます。

毎日自分自身で課題を書いてどんどんアイデアを出す練習をしてみてください。これは一生使えます。

目標達成アイデア20

 
友だち追加
 

-集客の実例, 集客の考え方

© 2024 塾長のためのWeb集客研究会