子供がある年齢になると反抗期なりますねそれについてです。
反抗期はあるのか、ないのか
反抗期の話をすると反抗期はホルモンのバランスでという話も出てきます。
また反抗期などはないという風に言う学者もいます実際はわかりませんが現地で怒っているのはある一定期間子供が反抗的になることはあります私がそうでした
私の反抗期
私が反抗期になった時は小学校5年生から中1までです実際その間2回ぐらい学校の先生と喧嘩しています
1回目の時は遊泳禁止の場所で泳いで注意されたとき。
反省文を書かされたのですが、その中に当時話題になっていたロッキード事件について書きました。

ということを水泳の反省文の中に書いたのです。当然アウト。私は1年間プールに入ることを禁止されました。
2回目は中1の時。社会科のベテランの女先生がたしかクラスのことをディスったように思います。
あまりにディスるので、「カッ」と来て

と言うと先生が怒り出しました。教室のドアをパンと開いて出てきました。
そして急遽テストに。クラス全員の冷たい視線が一斉に。

と。私に確かテストも悪かったような。
当時は、何かにつけて腹が立ちました。
例えば、朝起きたときに朝食に目玉焼きがなかったので腹が立ってご飯を食べないとか。
今から考えたらどうでもいいことで怒っていました。本当に怒りが押さえつけられないという感じです。
私をからかったクラスメイトに左フック一発を食らわせたこともあります。
本当に意味がわからないくらい腹がたったり、イライラしていたりしました。
ただし、これは空手を習うまで。中2から空手を習ってから一切他人に行って渡すことはありません。
もちろん家族に手を出すこともないですが。
当時はなぜだか知らないけど抑えられない衝動がありました。それを運動に向けていたイメージがあります。
それで何とか抑えられたような感じです。実際に今でも元気と言われていますか、10代から20代にかけてはパワーが有り余っていました。
反抗期の対処法
反抗期になると今で言うこと聞いてた子はきかなくなるので親としてはどうしたものかと悩んでしまいます。
勉強もしないですし、言ったこともいっこうにやりません。
うちの息子の時もそれはありました。中学のときは階段の壁に穴を開けました。
高校のときは下駄箱を叩いて骨折も。
私の場合は方向は決まっています。それは

という基準を決めてそれ以外は口を出さないということです。
反抗期の場合は放置しないと仕方がないのでやりようがないです。
ただし、何でも許すわけでもないです。「ここは絶対やってはいけない」というところは死守です。
私の場合はその線を越えた時代はすごく猛烈に叱ります。それだけを決めてあとは見守るだけです。
反抗期がおさまってとまた元に戻って、逆に逞しくなるのでそこまで待つしかないですね。
以下友達を追加してくださいね。追加してもらった方には