-
-
子どもの反発を抑える
2020/1/20
子どもとの対話方法によって、子どもは反発します。 子どもが嫌う先生 子どもが先生に対して好き嫌いってありますよね。塾なんかも先生に対して好き嫌いがあります。 学校の先生だと生徒から多少嫌われいてもやっ ...
-
-
川を渡る
2020/1/18
生徒を指導していて一番大変なのというのは子どもの考え方を変えるというところです。 実は勉強の内容は誰でも教えられるんですが、考え方を変えるというところが大変なのです。 「できない」「ムリ」の連続 問題 ...
-
-
成人式に思う
2020/1/14
昨日は成人式でしたよね。成人しも同じ年齢というだけ、自立していることではかなり開きがあるようです。 やり方にこだわる 昨日も書きましたが、勉強していると色々なことをマスターすることができます。 後は「 ...
-
-
新しい子育ての視点
2020/1/14
子育てをするときに以下の視点を入れてみてください。違った子育てになります。 新しい子育ての視点 私は今塾をする前に一般企業で7年間勤めていました。最初は会計事務所系経営コンサルタント会社。次はシステム ...
-
-
今やっておいた方がいいこと
2020/1/12
最近感じていることです。 小さい頃から身につけたらいいこと 新しくプログラミングがスタートして、私らの小学生時代では考えられない内容を学ぶことになります。 実際には学ぶ内容というのはこれだけ時代の流れ ...
-
-
受験の意義
2020/1/11
今年受験第一号が昨日でした。まだ受験は続きますが、受験によっていろいろ学ぶことが大きいですね。 変わっていく生徒・親 受験で一番誰が成長するのかというと、本人もそうですが、一番成長するのは 「親」 で ...
-
-
昨日は橿原神宮に行ってきました。
2020/1/6
今年はできるだけ外に出ようと思っています。今年の目標はこれにしています。外に出て異国の料理を食べたり、バンジージャンプをしたりと考えています。 というのもこれは頭を良くするのに役に立つからですその理由 ...
-
-
受験したその後を考えてみよう
2020/1/5
いろんなネタが入っていくるので書きたいことがたくさんです。 続けるということ 中学受験組の子に対しては常にいろいろなことを危惧しています。これは中学受験組に限らず、勉強をしている環境の子全員です。 と ...
-
-
教え子はすでに46歳になっています。
2020/1/4
実際に授業でしている話を書いています。 生徒にこんな話をしています。 私が最初に指導した生徒はすでに46歳になっています。大学生の頃最初にした生徒はもう立派な大人です。 長野の生徒なので今は会うことは ...
-
-
親ができる指導のコツ
2020/1/3
実際の指導について書いています。 親が指導すると子どもとバトルする理由 親が子どもを指導すると結構、親子バトルが始まります。理由はいろいろありますが、その1つは親の子に対する要求水準が高いということで ...