-
-
ガミガミ言わないで子どもがやる気になる方法
2019/10/12
実はプロはガミガミ言わないで相手を動かします。 意識させる 指導しているときに特に注意するのは 「気づかせる」 ということです。何でもそうですが、外からガミガミ言っても変わりません。ガミガミ言わないで ...
-
-
子育てで大切なこと
2019/10/10
今日は仕事がサクサク進みました。毎日何かはありますね。 大切なことを身につけさせる さて、20日の 「半年の勉強で合格した思考法」 は参加されましたか?こういった思考法は 「目先の勉強法より大切」 な ...
-
-
子育てのイライラが減る方法
2019/10/9
ずっと朝から仕事をしていますが、全然はかどらないですね。イライラもしませんが、少しウンザリしています。 イライラするのはなぜ? イライラすると原因をその対象に求めます。私の場合は 「仕事が進まない」 ...
-
-
受験と2億円の資金不足
2019/10/7
仕事がきつくなるといつも高校3年の12月のことを思い出します。社会人になって今まで大変なことを経験してきました。 社会に出て経験した内容 多分、普通の人では経験できないことも。ある経営者にこの話をする ...
-
-
クレームも減らせる思考法
2019/10/6
先日からセミナーの案内をしています。 「セミナーの案内ばっかり」 と思うかも知れません。ただ、このセミナーはたった「550円」という金額なので「お金儲けで」何てことはありません。 無料でやらない理由 ...
-
-
頭のいい子に育て方・・親がおさえておくべきこと
2019/10/3
子ども頭のいい子に育てるには親自身が抑えおかないといけないことがあります。 まずはこれをおさえておこう それは「勉強の内容ついて」お話ししたいと思います。 小学校1年生から勉強がスタートして、中学校・ ...
-
-
半年の勉強で京大に合格した方法
2019/10/1
今回も 「半年の勉強で京大に合格した思考法」 についてのセミナーの案内です。 「点数の取れる子」ではない社会で使える「頭のいい子」の育て方 この思考法で注意してほしいのが 「テストで点数の取れる子」 ...
-
-
トロッコ問題
2019/10/3
今回取りあげるのは以下の問題です・ トロッコ問題という記事 トロッコ問題というのを知っていますか内容は以下です。Yahoo!ニュースからです。 プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の ...
-
-
頭の回転が速い人とそうでない人の違い
2019/9/29
頭の回転のいい子についてです。 「勉強ができない」=社会に出て不安? 昔は 「勉強はできなくても頭のいい子」 という子はいました。今でもいるのかも知れません。ですが、最近感じるのは 「勉強ができない子 ...
-
-
200万円の請求の事例
2019/10/3
スマホを使っていると少なからずいろいろな人から非難を受けます。 実際に今日も受けています。 書き込むときの注意 もう20年以上インターネットの仕事をしているので、非難については慣れていると言えば、慣れ ...