実は
「成績アップするための計画セミナー」
を以下の日程で行います。これは会員向けのセミナーですが、一般に公開していきます。
目次
勉強で多いパターン
通常、勉強というのは次のパターンが多い思います。
塾に通っているのであれば
「塾に与えられるものをやる」
独学でやっているのであれば
「行き当たりばったりでやる」
というものです。どちらも問題があります。
塾で与えられたことだけやる場合
例えば
「塾で与えらものをやる」
というは勉強をするのにはとても効率的なのかも知れません。目先の結果を問うのではあれば・・・。
ですが、その中で失われるものも多いのです。例えば
「自分を客観的に見る力」
「自分自身を分析する力」
「未来を創造する力」
「自分で計画を立てる力」
など。これから生きていくのに必要な力ですよね。これは
「自分で経験しないといけない力」
なんですね。それを奪ってしまうと、成長が何年か遅れてしまうのです。実際に指導していると
「小学生でも自分でやれる子」
と
「高校生でも自分でやれない子」
がいます。勉強では高校生の方ができますが、それ以外は小学生の子の方ができるのです。
それは
「何でもやらせていないから」
です。まずは、子どもドンドンやらせましょう。計画の立て方も最初は下手でもいいのでやらせてください。
そして、やって失敗して修正していけばいいのです。
独学でやるパターン
このパターンで多いはいろいろ工夫していくので力はつきます。
ですが、目先の結果が出たり、出なかったりします。
そして、中には挫折する子もいます。そして、効率が悪いのです。
実際に私も独学でやってきましたが、最初は「自宅学習用のワーク」からスタートしました。
それで基本的な勉強の流れを理解してから、いろいろ自分でさらに工夫してやってきたのです。
その間は何度も回り道をしています。例えば
「勉強すればするだけ成績が下がる」(高校受験のとき)
という経験もやってきています。もちろん、経験は貴重でしたが、
「最初にポイントを知っておけばよかった」
と思ったの事実です。
目標を立てることと計画を立てることは
目標を立てたり、計画を立てたりすることはこれから生きるための基本になります。
それを勉強で学ぶだけです。まずは、子どもには
「社会で使える学習」
をさせたいですね。
詳しくは以下です。
-
-
成績の上がる計画の立て方セミナー
なぜ塾に通っているのに成績が上がらないのか? 塾に通っていても 「成績が上がらない」 という子がいます。理由はいろいろありますが、本人に聞くと 「授業はわかっている」 と。それなのに点数が取れない。実 ...
続きを見る