受験前になるといろいろ質問が来ますね。それについて
目次
まずは質問を整理しよう
受験前になるといろいろと質問が来ます。ですが、その質問に内容によっては
「この子は行けるな」
「この子はちょっとムリかな」
というのがわかります。というのは質問することによって自分自身を客観視できるからです。
以前も書きましたが、大切なのことは自分自身で自分を分析することです。
そうすることによってほとんどの問題が解決します。
50%は自己解決
実は指導時間にわからない問題を持ってきたときに
「図を描いて」
とか
「文章をもう一度読んでみて」
という質問するだけでほとんど
「わかった」
と言って帰ってしまいます。実はほとんどは問題を自分で解決できます。
そして、どうしてもわからないときは少しヒントを出すとわかってしまいます。
それで80%。つまりほとんどは自分自身で解決できる問題なのです。
これは勉強の話ですが、一般の質問でも、回答をしたとしても自分自身が納得しなかったら行動できないのです。
相談してもムダな場合
普通、人というのは質問する前に。自分自身である程度結論を持ってることが多いです。
その確認のために質問することもありますし、あるいは自分の問題点を見つけるためにいつもするかもしれません。
だから、例えば私がその人の持っている答えと正反対のアドバイスをしても多分聞き入れないと思います。
普段はそんなことはしませんが、そういった答えをすることもあります。
以前はこんな質問がありました。
というもの。雰囲気的に
という回答が欲しかったようです。ですが、正直に
と答えてしまいました。雰囲気は最悪です(笑)入塾説明会なのに入塾しませんでした。
「部活と勉強の両立」
というのはその子の学力と能力によるので一概に「できる」と言ないのが本当の話です。
私も部活と勉強と空手をやっていきましたが、求めるレベルによっても違いますね。
例えば、野球で言うと甲子園常連組の学校の野球部に所属して、レギュラーとなって、東大に合格というのは現実的には難しいですね。
どのレベルにもよるのです。
話を戻しますと、自分自身が信じていることが「正解」だから。実際に質問に回答しても納得してもらうことは難しいです。
だから、まずは自分自身に対して質問をしてみましょう。そして、自分自身で解決するのが先決です
相手に合わせた回答
実は相手になって喜んでもらう回答というのがあります。それは相手が求めてる回答をそのまま答えることです。
例えば、こんな質問です
という質問です。大抵の場合はこの質問が来るときは少しでも可能性があるのであれば
という風に言ってほしいわけです。だから、そういう風に答えると
と気持ちよく帰ります。それを
というアドバイスをしたとすると多分
と言いながらも
と思って、また自分の思っている回答をしてくれる人を求めて探しいくわけです。
それだけ答えを思っているわけですから、答えをしても難しいのです。
だから、すぐに他人に質問するのではなく、自分自身で探して答えを出せばいいわけです。
最後に専門家に質問すればいいですね。