「成績を伸ばし続ける子」
の話をしてきますね。
目次
どんな子が成績を伸ばし続けるのか?
ある大手の塾で講師をしていたとき、校内の先生とよくディスカッションをしていました。


と。私は当時「中学受験希望」の小5のクラスを受けもっていましたが、
「伸び続ける子はどんな子?」
という話になりました。というのは、当時は
「中学受験で希望の中学に合格したけれど、合格したら勉強しなくなった」
という子がたくさんいたからです。
本当に「勉強疲れ」ではないですが、「中学受験合格」が最終目的となってしまって、その後は全然勉強しない・・・と。
それで得た結論は
「勉強を楽しめる子が伸び続ける」
というもの。これは「勉強」に限らず、「仕事」でも同じかもしれませんね。
私は今もずっと仕事していますが、私の場合も決して、
「土日も仕事をしなさい」
「映像を作りなさい」
と決して家内に強制されているわけではありません。


とそう思ってやっているだけです。だから、
「勉強にも【喜び】や【楽しみ】も必要」
です。それでテスト前の勉強の話になりますが、それで「テスト勉強」と言うとどうしても否定的になりがちです。


とか・・(笑)。それで
「テスト勉強」=「辛い作業」
となってしまいます。それでは確かに勉強も楽しくないですね。
普段使う勉強での「遊び」の要素
それで私が指導でよく使うのが
「遊びの要素」
です。今から考えると私も勉強に対して
「つまらない遊び」
の要素を自分で入れて楽しんでいました。例えば
「今度の問題1ページ全部解けたらチョコ1枚食べる」
とか、
「次の問題が解けたら、テレビを見よう」
とか自分自身に対して褒美を与えたりしていました。最近、ネットの生徒とやっているのが
「告白ゲーム」
です。どんな内容かと言うと

というもの・・(笑)。
生徒と仲良くなるとついつい話の中で「好きな子」の話が出てきます。


とか・・そんな話ばかりです。特に女の子は眠くてもこの手の話をすると
「お目々ばっちり」
です。それで、

と言いながら真剣に問題を解いています。
もちろん、本当に告白させるわけではないですが、今まで以上に真剣にやって、

としているので必死で解いてます。
もちろん、本当の勉強の喜びとは
「わかった」「理解できた」
「内容が面白い」「できた」
というものですが、ちょっとした「遊び」を入れるだけで勉強は楽しくなってきます。
暗記も楽しくやる時代です。
勉強の中でも大変なのが「暗記」です。それも楽しくやるのです。
知らんぞウンコ穏やかだ
例えば、暗記術で一番人気なのが
「知らんぞウンコ穏やかだ」
というもの。これ何かわかりますか?
生徒もこの「ウンコ」で授業もどっとわきます。これは
「温暖前線」
の暗記方法です。
知【らん】 ・・・乱層雲
穏やかの【お】 ・・・温暖前線
穏やか ・・・穏やかな雨
とその特徴が覚えられます。もちろん、解説もつけると
温暖前線 は 、暖気が寒気の上にゆっくりとはい上がり、乱層雲 が 広く発達する。温暖前線が接近するにつれ、 穏やかな雨 が降り続く。
です。
「にわかに接近寒い彼」
「にわかに接近寒い彼」
は「寒冷前線」です。
関連
にわか・・にわか雨
接 ・・積乱雲
寒い ・・気温が下がる
彼 ・・寒冷前線
です。
寒冷前線 が通過すると、前線面に上昇気流が生じ、積乱雲 のように垂直に発達する雲ができる。そのため、にわか雨 が降り、気温が下がる 。
ベック式の申し込みは31日までです。