ある大手の通信講座の資料請求したら電話がかかってきました。
目次
これは買いたいという営業トーク
電話の内容はこんな感じでした。
「今回は無料でタブレットを提供するようになっています。ぜひともこの機会に入会してください」
「『〇〇さまが取れるテストの点数』をAIが自動予測し、目標点とのギャップを埋めるための最適なプランを提案します」
「しかも、もし勉強していて計画通りできなかったとしても、途中で変更するようなAIが再度計画を立てに直してくれます。」
イメージで言うと自動車のナビのような感じでしょうか? ルートから離れたら自動でリルートしくれる感じです。
「本当のことを言うと『ぞっ』としました」
なぜ、ぞっとしたのか?
AI に仕事を奪われる人という風なことがささやかれています。
それは実は本当かどうかはわからないです。
ただ言ることは、もし AIが世間でもっと使われるようになったに、AIに使われるのでなく、AIを使うようにならないといけないということです。
実際今回の話はお子さんの成績を上げるのには、とってもいいように思います。営業トークで言ったら保護者の方は
「これはいい。計画通りやれば点数が採れるのであればぜひともやらせよう」
と思うのかもしれません。でもよく考えてほしいのです。これでは子どもは自分のことを分析することはないです。
何も考えないでまるで言われた作業をやっていくロボットのようです。
そのような子どもが、将来大人になって、AIを使う自分で将来仕事を作っていくになれるのかと言うと疑問です。
この子は与えられたことをやっていく受け身の形でずっとやっていくのです。しかも、自分で分析、計画を立てることもなく。
私がわざわざ遠回りしてるわけ
今中学受験向けの漢字のテキストを作ってます。
途中まで作ったのですが、今娘が頑張って作ってくれています。
当たり前ですが、外注してプロに頼めばすぐできるかもしれません。
ですが、今は娘に一生懸命作ってもらっているのです。
アドバイスしながら、娘もいろいろ試行錯誤しながらいやっているのです。
目先の結果だけを見ればスピードは遅いのかもしれません。
でもこれによって娘は力をつけていくのです。なぜ、そんな遠回りをするのか?
それは私の目的が娘の成長だからです。
息子の場合もそうですが、私の方から一方的にこれをしなさいという形は言いません。
相談しながら決めています。何でもそうですが、一番結果が早く出るのが私が考えて指示を出します。
その通りやってしまえばやれば結構早く出るのはわかっています。
なぜそうしないのかと言うと、子どもの成長を考えているからです。
それは私が元気な今は問題がないです。ですが、私がいなくなったときはどうでしょうか?
遠回りなようですが、子どもに考えさせて、試行錯誤させます。
悩みながら、苦しみながらやっていくことで子どもは成長していくのです。それを敢えてやっているわけです
機械を使うときの注意点
何か仕事をするときには必ずその構造や意味を考えて仕事をしないといけません。
勉強でもそうですが、何も考えず言われてももロボットと同じです。
やっていることはあくまで作業になります。やっている子が勉強はできたとしても社会で使えるとはと言ません。
だから、一見「効率的」という風に思えることでも、本当に子どもの将来にとっていいのか考える必要があるのです。
追加してもらった方には 「子どものやる気を引き出した事例集」が手に入ります。