-
-
子どもに身につけさせたいこと
2019/7/2
在宅テストの募集と計画を立てるセミナーといろいろ目白押しです。 まぐれではないもの 学生時代に経験しておいた方がいいことに 「積み重ねる」 という経験はしておいた方がいですね。地味に努力を積み重ねると ...
-
-
7月に入ってやるべきこと
2019/7/1
今日から7月になります。そして、7月には「通知表」→「夏休み」と続きます。 結果によっては 「夏休みにがんばる」 となるかもしれません。ですが、夏休みの最初にやるべきことはこれです。まずは、塾に行って ...
-
-
見える化
2019/6/30
これから定期テストのところもありますね。すでに終わって「ほっ」としているところもあるかも知れません。 ですが、この夏休みに 「自分から課題を持って成績を上げる」 ということをやってみませんか?その具体 ...
-
-
塾のメリット・デメリット
2019/6/29
「成績の上がる計画の立て方セミナー」 の申し込みが入ってきています。これは無料ですが、私が考えているのは 「1人で勉強できる子」 です。その話を。 塾を経営していて、さらに塾長の勉強会をやっていますが ...
-
-
これが身につくと一生勉強になる
2019/6/26
今日も朝から塾長の定例セミナーをやっていました。そこでの話です。 勉強は学ぶ内容もそうですが、学ぶ姿勢ややり方、考え方の方が大切ですね。というのは 「それが一生使える勉強法」 になるからです。実は意識 ...
-
-
成績が上がらないズレを直す
2019/6/24
もうすぐテストのところも多いですね。 「次のテストでは」とテストのこと考えると 「目先の勉強」 になりますが、実は勉強の内容もそうですが、勉強をする過程の中でいろいろ学ぶことが多いです。 点数が取れな ...
-
-
指導の弊害
2021/3/25
今日は朝から特訓でした。 その子を伸ばす指導のコツ 中学受験の理科で「てこ」のところです。ここはよく質問がきますので、塾で学んでもわかりにくいんでしょうね。 私の場合は最初は状況を聞きながら授業をやっ ...
-
-
「発足」←この読み方わかりますか?
2019/6/22
今日も朝から授業です。朝から2件の授業でもそこで気づいた話です。 授業で成績を上げるコツです。 塾に通っていると成績が上がると思いますが、本当でしょうか? その理由は何でしょうか? 「あそこの塾は授業 ...
-
-
夏休み前にやるべきこと
2019/6/20
夏期講習のサイトを作っていますが、まだ終わっていません。作っている中で参考になれば。 テーマ学習の前にすること 夏期講習で決めるテーマですが、 「現状の分析」 が不可欠です。そして、それも勉強ですね。 ...
-
-
夏休みにまずやること
2019/6/18
今日夏期講習の案内を出そうかと思っていたましたが、昨夜からずっとインターネットにつながりませんでした。 昨夜、新坂先生と話をしていたらいきなり切れてそのままです。新坂先生は私が勝手にzooから退出した ...