-
-
それは問題ではない
2020/1/3
正月から冬期講習をやっています。過去問を解いてもらっていて、それでできていないところをつぶしていきます。 単純にそれを繰り返しています。 大切なことは 大切なことは 「どれだけやった」 のかではなく、 ...
-
-
本当の頭の良さ
2019/12/31
【2020年新しい教育】 ずっと悩んでいることがあります。 塾をやっていますから 「勉強することは大切」 とは思っています。これは身を持って感じています。ですが、 「努力する中身はこれでいいのか?」 ...
-
-
アンケートをお願いします
2019/12/24
先日塾長会に参加して、以前から考えていたアイデアを実行することになりました。 それは 「学習障害者向けのセミナーを開く」 というものです。塾の仲間でも指導が大変であって、特別な対応が必要となっています ...
-
-
大切なことから固める
2019/12/23
昨日塾長会でした。そこで話をしていたのですが、 「学習障害の子のセミナー」 をやろうかと思っています。いろいろな先生に当たっていますが、決まりましたら、また連絡しますね。 基本的なこと 子育ての中では ...
-
-
定年70歳に向けての子育て
2019/12/22
あなたのお子さんが大人になった頃は定年が70歳になっていると思います。 実際にニュースでも定年70歳が出てきましたが。70歳となるとずっと仕事をしていないといけません。 しかも六十歳になったときにその ...
-
-
受験でがんばる
2019/12/16
入試が近づいてきていますね。いよいよここからエンジン全開です。 受験という経験 受験については賛否両論はありますが、人生の中で 「真剣にがんばる」 というときは少ないので、この経験を生かすようにしまし ...
-
-
「破産」。そして「今は」
2019/12/15
今日アメーバブログに書いた記事を見ていて他の塾長さんのことを思い出しました。 胸に突き刺さる言葉 その記事は以下です。 「業者に文句を言うのは決まっている。生徒の数が50名以下のところ。そして、うまく ...
-
-
役立つ勉強、役立たない勉強
2019/12/14
親がよくする間違いです。 「成績が上がっているから」 というだけ満足しているのです。 では本当に子どもの頭がよくなっているのかわかりません。その話で「社会に役に立つ勉強」「役に立たない勉強」についてお ...
-
-
育てる勉強
2019/12/11
視点を変えると子育ても変わります。 力をつけるには すべては子どもを育てるのに良い機会があります。子ども育てると言うか 「脳を育てる」 ということです。脳を育てるには、 「ストレスと休養」 が必要です ...
-
-
「眠気」と「やる気」の関係
2019/12/5
今日はずっと体が張っているのでジムに行こうと途中まで行ったら、アキレス腱が引っ張る感じなので、運動を辞めて戻ってきました。 昔は辞めることに罪悪感でムリして行ったかも知れません。 なぜこの話をするのか ...