-
-
子どもがウソをつく。テストを隠すという話
2019/5/9
子どもを指導しているとテストを隠したり、ウソをついたりすることありますよね。ひょっとすると 「うちの子のことかしら」 と思うかも知れません。 「正直に言いなさい。お母さんは怒らないから」 と言いながら ...
-
-
親子のコミュニケーションをスムーズにする
2019/5/8
楠田先生のインタビューを今聞いていました その中で子どもの気持ちをほぐす方法を公開してくれています。実際にこれは親子関係でできます。 実は会話するときに失敗するのは、その逆をやっているのです。これは私 ...
-
-
一番大切なことはスタート
2019/5/7
一番大切なことはスタート 国語にしろ英語にしろ他の習い事にしろ大切なことは最初です。最初が結構肝心ですよね。息子が部活で柔道部に入ったときに 最初に思ったのが 「天理大学に見学に行こうか」 ということ ...
-
-
この髪はどうしてダメですか?
2020/4/2
物事を身につけるコツという話をしたいと思います。これをマスターしておくとすごく一生役に立ちます。 何度も書いてますが、物事を身につけるときは常に頭の中に覚えておくことは 「Learn to teach ...
-
-
「死にたい」とは思っていませんでしたが・・
2019/5/4
今回は突き抜けるという話です。 ずっと 「死にたいと思っていたとき」 の話です。 兄を亡くしてから 私が41歳のとき兄に亡くしました。それまで、叔父さんを2人亡くして、兄も亡くしました。 「何だ叔父さ ...
-
-
部活との両立を考える
2023/3/5
中学校1年生や高校1年生の場合、最初の頃は部活との両立が大変です。そのとき、親としてはどんな対処方法があるのでしょうか? このときとき 「部活が大変だから部活を減らして」 とか 「勉強に支障をきたすの ...
-
-
勉強をお金で釣ってみた
2019/5/3
連休中溜まっていた仕事を片付けています。その中で過去の記事を読んだり、過去にまだ見てなかったりした内容の勉強もしています。 勉強の成果をお金でつる その中で面白いことに気づきました。その話です。子ども ...
-
-
字が汚くてイライラする原因
2019/4/27
また 「人間関係をつくるミニセミナー」 でもスタートしようかなと思っていますその中での話です。 子育てをしていると子どもに対してすごくイライラすることがあると思います。 私自身もありました。そして、そ ...
-
-
平成から令和で残しておきたい教育
2019/4/26
いよいよ明日から連休ですね。今日も郵便局に行ったら列をなしていました。さらに銀行では長蛇の列が。 今週で平成が終わって来月からは令和になります。参考までに言うと令和と西暦の関係は2018(にれいわ)を ...
-
-
頭の良い子どもの育て方
2019/4/24
子育てをやってるとやはり気になるのと 「子どもが頭が良かったらいいな」 ということです。頭いい子というのは何をするのにも楽にできます。これは 「点数の取れる子」 という子ではになく生活全般にです。問題 ...