子育て

手放す子育て

ずっと面談が続いています。その間でも目標を立てたり、話をしたりしています。

その話です。

最初に手間をかける

目標を立てたり、計画を立てたりというと簡単に思いますが、1人2時間以上かかりますので非常に手間です。

それでなぜわざわざそんなことをやっているのかというと

「あとがずっと楽だから」

です。言い方を変えると

「自立していくから」

です。自分で課題を見つけて、計画を立てて、課題を克服していくので指導の方では

「わからないところをやる」
「お互いに調整していく」

形になっていきます。イメージでいうと

「選手とコーチの関係」

です。

「プロ選手とコーチの関係」

です。主体はあくまで選手で、コーチはそれをサポートするだけなのです。

つい自立させるのか?

子育てをしていると「いつ親の手から放すのか」ということが課題になります。

小学生の高学年から?
中学1年生から?
中学2年生から?
中学3年生から?

それとも

高校生から?

いつ手放すのかによって自立が決まる

子どもを親の管理下から手放すのは家庭によって違うようです。そして、それを手放した時期が早いほど自立も早くなります。

私のときは・・

私のときは長男は高校生からでした。中学のときはまだ手放すことができず、管理をしていました。

当然、手放したときは子どもの成績はただ下がりです。300人中280番まで下がりました。

実際にひなが飛び立つのと同じで最初は下に落ちて行って、そこから上がっていくのです。

大学受験は親が管理?

会員さんの近所のお母さんは

「大学受験は大変だから親が調べてあげないと」

と親が日程をすべて調べて管理していました。本人は自分で判断しないで親が調べてきたもので決定しています。

社会人になる前に「調べる力」「決定する力」が失われてしまいます。

就職も親が

人によっては親が就職に口を出してきて、親が気に入らない断りの電話を親が電話をする家もあります。(事実)

当然説明会も親と同伴です。断りの電話も親がします。そして、その本人は親が勧めた会社に就職しましたが、今はやめています。

結婚も親が

結婚についても親が決めている人もいます。しかも毎回です。毎回というのはその人は「3回結婚している」からです。

さて、いつ手放すでしょうか?

-子育て

© 2024 将来に役立つ勉強サイト Powered by AFFINGER5