今日塾長の集まりのlineに入りました。
会話はいいのですが、その中身を見て非難する人もいます。
もちろん、実際に話に参加している人ではなく、外から見ている人です。
本音を言うと「そんな時間があれば自塾のことに力を入れればいいのに」と思ってしまいます。
何を考えているのか?
子育てでも同じですが、その人の考えていることが、その人の人生を決めてしまいます。
批判的に物事を見たり、悪いところばかり見ていたりすると結局は自分自身が損をします。
エネルギーがそちらに注がれますし、批判は摩擦を生み、自分が疲れます。
実際にこんなことがありました。ある塾の先生が、教材会社の営業の人をしていて、

と聞いたとき

と言っていた・・と。その話を聞いて
「いや、うちの塾のことやな」
と思っていました(笑)。それから教材会社とはトラブルになりません。実はうまくいっていないときは、
「他人を攻撃しやすくなる」
んですね。基本的にムダなエネルギーを使ってしまいます。
人を非難するときは実は自分がうまくいっていないのです。自分が幸せだったらそういうことも少なくなります。
うまくいっていなときほど他人に目がいくのです。外を見ても自分の人生を変えるより、自分の心を見た方が人生は変わります。
子育ても同じ
子育てがうまくいっていないときも、イライラして、どなってしまうと、結局被害が大きくなります。
必要以上に子ども気づけていますす。もろちん、感情は抑えられませんが、そのあとの対処は変えることができます。
うまくいかないときは
「どうすればうまくいくのか?」
だけに集中するのです。実際に私も焦っているときは
「意識して丁寧に、丁寧に」
と独り言を言っています。そうすると最悪のパターンは防げます。