コロナによって働き方が大きく変わってきますね 今日のニュースに出てましたが、テレワークを続けたいという人が6割もいるそうです。
目次
テレワークの問題
実はテレワークの問題というのもあります。20年間、オンラインで仕事をやってきて、その課題というの感じています。
自己管理の問題
最も大きな問題が「自己管理」です。自宅でするので、仕事と家庭の境目がないのです。
仕事をしていても、他のサイトも見ますし、他のこともします。
会社にいたら他人の目があるので、やらないことも、1人ならやってしまいます。
見える化で成果主義
さらに、テレワークになると何がなるかと言うと今までのように人間関係で職場にいた人は困ります。
実力はないけれど会社にいた人や人間関係で成り立っていたものが成果主義に変わります。
リアルに会っていて何とかごまかしが効いていたことも、オンラインになってしまうと結果のみが追求されます。
実際に私の会社はすべてリモートなので、途中経過については、何も聞きません。
タイムカードもないですし、勤怠管理もしないです。見るのは結果です。結果が出ないようであれば、相談して解決しないといけません。
そして、それができるのは徹底した自己管理ができる人です。
実際に私個人もオンラインだけで指導していますが、その売上の変動の大きな波が何年も続きました。
頑張った年は売上が上がり、頑張らなかった年は売上が激減します。
サラリーマンの方にはわからないかもしれませんが、収入は年間で100万、200万はすぐに変わります。
それは景気・不景気よりも自己管理の問題が多いのです。
自走できるのか?
そして、その次にポイントになるのが自走できる人なのかということです。
自走というのは自分で課題を決めて、自分でやっていく人です。
もちろん、会社でしたら会社から課題が与えられます。が、自己管理をしながら自分自身にやっていかないといけません。
毎回上司に指示を仰ぐわけにはいかないので。
だから子育ても変わる
テレワークを前提とするとやはり子育ても大きく変わってきます。
それは、与えられるものから自分で考えて、自分でやっていく人。
そして、自分自身でそれを管理できる人です。実は勉強では大量の課題を与えてそれをやらせるというところは今でもあります。
進学校でもそうですし、ほとんどの塾がそうです。そうすると確かに結果が出るのかもしれません。
これも過去にやったことがあります。宿題を出してやって来なかったら叱るとか居残りをさせるとか。
ですが、そういったことはなくすようにしています。というのはそういったことはこれからの社会には適応できないからです。
例えば、スマートフォン。スマートフォンを触らないように親が管理しようとします。
もちろん、一時は必要かもしれませんが、社会に出てテレワークをするようになると誰も注意してくれません。
すると管理されないと出来ない子は、社会では使えないのです。実際に私のところは携帯電話を息子が持ったときずっと使っていました。
成績も下がりますが、それでも持たせました。取り上げることも考えましたが、本人が納得するまで放置です。
1度

と相談しましたが、却下。結局は受験前に、本人からの申し出に預かることに。
そうしないと生きていけないと思ったからです。通常、自営業の場合は課題やっていなかったら次から仕事がありません。
社会に出たら、やれるまで何回もさせられるということはなく、ただ仕事がなくなるだけの話です。
実は今回もチラシを外注しました、しかも2社同じ内容を同時にです。1つは費用が高い方。そしてもう1つは安い方です。
同じ内容のものに作ってもらいましたが、結局は高い方の業者をこれからは使うことにしました。
理由は簡単。その高い方の出来が良いからです。お客様は親切に育ててくれるわけではありません。
出来が悪かったら二度と発注しないだけです。
まずは目標設定
だからこそ、子育てで必要なのは自分自身でやっていく姿勢です。
そのために、セミナーで目標設定をしたり、計画を立てたりしてるのです。
さらには「勉強法セミナー」をやっています。これは大切なのは
「教えてもらう時間よりも、自分でやっていく時間を大切にしているから」
です。勉強法については以下のサイトにすべて書いてますので参考にしてください 。