-
-
あなたにとって今年1年を漢字で表すとどんな漢字ですか?
2020/12/31
毎年今年を表す1文字が「日本漢字能力検定協会」から発表されますが、私にとっては「明」でした。「明るい」ではなく「明らかになる」の「明」の1文字です。 コロナでわかったこと。 今年は「コロナ一色」で大変 ...
-
-
自分から勉強する子育て
2020/12/31
今回は自分で決めて勉強をしている子の話です。 「勉強しなさい」と言わない 「勉強しなさい」と言わず子どもが勉強したらうれしいですね。 実際に目標を持ってやっている子は1日10時間は勉強をしています。 ...
-
-
勉強ができてお金も稼げる子の育て方
2020/12/29
今年も今日と明日、明後日ですね。そこでいろいろ仕事も片付けています。 コロナでも使える考え方 そこで気づいたことを少し。コロナの影響で、かなりの数の会社も影響を受けています。 廃業も増えていきます。例 ...
-
-
残りの3日間でやること
2020/12/28
成績を上げるためないといけないことそれは反省です。 ノートに書く理由 人が成長するのは自分で「ハッ」と気づくことです。そして、指導する側は「どうやって気づかせるのか?」に全力を注ぎます。 本人が自分で ...
-
-
子育てがうまくいかないときには・・
2020/12/21
昨日は、結構力を入れてライブをしました。 勉強しない子 子どもが勉強しないと言うの親の永遠のテーマですね。 これは自分が親になってからわかるのですが、子どもが勉強しないと親は子どもの管理をしようという ...
-
-
勉強をしていると思ったらYouTubeを見ていた(ライブ)
2020/12/21
13時42分ごろからのスタートです。
-
-
勉強していると思ったらYouTubeを見ていた
2020/12/18
-
-
冬休みと貧乏になる人の共通点
2020/12/16
冬休みに気をつけることを書いています。 貧乏になる人の共通点 冬休みが近づいてきましたが、冬休みやるべきことが決まってますでしょうか? 先日マネーの虎で有名な南原さんが面白い話をされていました。 南原 ...
-
-
やる気のスイッチの見つけ方
2020/12/10
親はやる気かせないのでどうしてやる気を出させようします。 やる気のスイッチの探し方 「子どもがやる気がない」 というのは親の悩みが多いですね。実際そういう相談が一番多いです。 子どもが勉強をやらないと ...
-
-
結果の出している子の特徴
2020/12/5
結果の出している子の話