-
-
中々理解ができない。勉強嫌いな子
2019/2/18
指導しているとなかなか理解できないことがあります。ですが指導の方法を変えるとグッと理解が早くなることもあります。 たとえば中3の数学で習う式の展開公式はこんな公式です (X+a)(X+b)=X2 +( ...
-
-
AI時代の進路指導
2019/2/16
最近の進路指導は難しいですね。研究会では他塾の塾長さん向けにアドバイスをしますが、同じレベルで難しいです。 実際に時代が変わってきていますので、一概に「就職して」とはならないのです。 実際のアドバイス ...
-
-
昨日「3月で塾を閉めます」というメールが届きました
2019/2/14
3月の集客の真っ盛りです。生徒を集めるのも大変です。昨日も私の方に「3月で塾を閉めます」というメールが届きました。 以前からお付き合いしていた形ですがとうとう3月までしか持たなかったようです。 実は何 ...
-
-
今起こっている話。これから起こる話
2019/2/12
最近は時代のうねりをすごく感じますよね。今までのように「古い価値観をぶち破る」とか言う話ではありません。 完全に流れが変わってきているように感じます。私も15年もインターネットで仕事をしていますが、今 ...
-
-
AI時代の子育て
2019/2/11
今こんなのを読んでいますそれは 「内閣府 人間中心のAI社会原則検討会議」 の内容です。これから子育てをしていくのに1つの参考になるのかも知れません。 その中にあるのが12ページに書かれていましたそれ ...
-
-
よゐこが潰れてしまうという現実
2019/2/9
子育てのときに注意しないといけないのは順調に行ってるから問題ないと思わないことです。 一見順調に行ってたとしても後で、自分の子育てが、矛盾してしまうことが起こってしまうので親御さん自身は長期的な方法を ...
-
-
「どんな辞書がいいですか?」この回答の仕方で自立させる子育てかわかります
2019/2/8
明後日の日曜日に 「のり子先生に聞いてみよう」 という話をします。私が今の考えに至ったのは「のり子先生」こと新坂先生の影響も大きいです。 子ども達も指導を 私もついつい子育てをしているとずっと 「目先 ...
-
-
塾長のジレンマ
2019/2/7
今塾での生徒指導の他にも、他塾の先生の集客を手伝いをしています。私のスタンスはいつも変わらず、その人の人生を考えてということなどで、結局は 「人生のパートナー」 ということは変わりません。 女性塾長の ...
-
-
「塾を辞めようか」ともがいています。
2019/2/6
今塾を辞めようかと必死にもがいています。 「えっ、塾を辞めるんですか?」 と思われるかも知れません。実は形は塾ですが、 「人生のサポーター―」 として塾以上に子どもの人生に関わればと思って試行錯誤して ...
-
-
勉強ができたら危ない
2019/2/5
指導しているときに子どもの「達成感」や「満足感」というのはとても大切になります。勉強する本人は人間だから気持ちの面の影響で成果に大きな差が出るからです。 気をつけないといけない「できる」と「ほめる」 ...