-
-
結果の出る勉強を
2019/8/8
今日も朝から夏期講習でした。毎日毎日いろいろ気分的に変わりますね。 問題が解けたり、解けなかったり。スムーズに進んだり、進まなかったり。そんな毎日です。 勉強は毎回成果を あと気をつけないといけないの ...
-
-
答えを写したり、×をごまかす子ども
2019/8/7
夏期講習を進めていますが、中学受験組もドンドンテキストを勧めています。実際に今やっているのが以下のような状況です。 結局はうまくいかない 今回の夏期講習ではないですが、以前やった失敗が 「不正を見逃さ ...
-
-
少しでも点数をお願いします
2019/8/6
今日も朝から授業です。合間をぬって少しだけジムで汗を流してさらに授業。 点数を上げる方法 実は生徒の中には大変もったいないことをしている子がいます。それはどんな子かというと 「粘らないので失点している ...
-
-
受験で学ぶこと
2019/8/5
曜日に関係なく夏期講習です。 3回は回すこと まずは 「ワークを3回は回す」 を目指してやっています。1回で何でもマスターできればいいのですが、そううまくはいかないのです。 最初が苦痛 ワークをやって ...
-
-
できないときの指導法-×の引っ張り方がポイント
2019/8/5
指導していると結果が出ないときがありますよね。本人からすると「勉強しているのに結果が出ていない」そういうときは一番辛いです。 ときには荒れる子もいます。そのときが指導者の腕の見せ所です。成績が上がって ...
-
-
続けられる「秘密」
2019/7/30
夏期講習をずっとやっていますが、続けるにもコツがあります。 小さな達成感 勉強に限らず継続させるには 「小さな達成感」 というのが必要です。何でもそうですが、ある突然成績が伸びたり、ある突然仕事が入っ ...
-
-
出来ない子が出来るようにする第一歩
2019/7/27
今回の話は「パワハラ」「モラハラ」と子育てについてです。 成績が悪い子の場合は「考える力が長年そがれているなあ」と感じることがあります。元々はもっと考える子で指導によっては 「もっと伸びていたはず」 ...
-
-
勉強しても成績が上がらない
2019/7/19
先程まで書いていた記事が消えてしまいました。せっかく書いたのにもったいない。 その話をしますね。今日はお休みで明日から本格的な夏期講習は明日からです。 私が言いたかったこと 私が言いたかったことは他塾 ...
-
-
ワクワクしながら勉強する方法
2020/10/22
今日も定例の塾長向けのセミナーでした。今回はいつもやっている 「成績の上がる計画の立て方セミナー」 を体験してもらっています。実はここには秘密があるのです。 子どもが自分から勉強するのに必要なこと 実 ...
-
-
すぐに忘れる子の勉強の方法
2019/7/15
指導していても習ったときはすぐに覚えているのにしばらくすると忘れてしまうという子がいます。 記憶に定着するのが遅い子が多いです。そういった子に効果的な勉強法です。 自学用の問題の特徴 私は塾に行かず独 ...