明日は定例セミナーなのでその準備に追われています。
目次
塾長の仕事
塾長の仕事って何でしょうか?
生徒を指導すること?
先生を管理すること?
保護者とやり取りをすること?
資金を管理すること?
さて何でしょうか?実際には塾長は目先のことに追われて、雑務に追われて本来の仕事が出来ていません。
では塾長が本来やるべき仕事は何でしょうか?
塾長がやらないといけことは
「未来を創造すること」
です。実際に来月の売上を上げてやっていくのが塾長の仕事です。あなたの塾のことを一番心配するのはあなたとあなたの家族だけです。
例えば、
「資金が足らないので銀行回り」
「生徒が集まらないので生徒集め」
「先生がいないので先生確保に躍起」
などいろいろあると思いますが、それも
「予測できたり、計画していたりしたから解決できること」
も多いと思います。例えば
「生徒が集まらない」
というのは
「資金が回らない」
ということなので、まずは、生徒を集めなくてはいけません。それで
「生徒を集めるためにどんなことをしているでしょうか?」
ある生徒からの質問
ある生徒

あなた

ある生徒

あなた

ある生徒

あなた

ある生徒

どうでしょうか?こその生徒がせい成績を上げるのは簡単な話で
「まずは塾の宿題をやる」
ということですよね。当たり前ですが、
「時間も労力も何も投下しないで結果が出せるわけがない」
のです。
では塾長の仕事では?
勉強の場合はまずは、本人が勉強する時間を作ることからスタートです。中身もありますが、勉強の時間を確保することです。
実は集客も同じで
「集客するための時間を作る」
必要があります。塾長が生徒を確保するための時間を作る必要があります。ただし、経営の場合は
「他人がやっても、お金をかけてもOK」
ということです。自分で文章だけ書いて、あとは、他人にやらせたり、お金をかけたりしたらいいのです
何をやったらいいのかわからない?
大抵の塾はお金が潤沢にあるわけではないです。限られた中でやっています。そうすると
「費用が少なくても効果的なモノで集客したい」
と考えると思います。それは
「ポスティング」
何ですね。実際に指導していた塾はお金がなかったので
1回のチラシは7000円
でやっていました。それでも集まっていました。多分今は厳しいですが・・。
それでも費用は安い部類です。
今はインターネットの時代だからポスティング

と思うかも知れません。もちろん、今はインターネットです。私もすでにインターネットビジネスは19年やっていますから、その流れも知っています。
だからこそ
「その反対のモノも反応がある」
のです。実際に人間の心理は不思議で例えば。パソコンが流行しだすと、その逆に心をいやす植物が売れたりします。
スマホだけでなく、実際に手にとって見たいという人もいるのです。チラシに反応が亡くなっているのは、新聞を読んでいないだけです。
ではどうやったらいいのか?それは以下にあります。